3月までの記事。
2014年4月から2014年の8月に取得した優待券のなかで、自分で使用しないものは、オークションで売却しました。
どの優待券がいくらで売れたか。
自分用に残しておきます。
ANA全日空株主優待券16枚 43,000 円
価格が崩壊しすぎです。半年前に52000円が、今回は43000円
一枚あたり 2700円くらいまで価格崩壊しています。
物語コーポレーション食事券2500円分(500円x5枚) 2,200 円
安定して高くうれるようです。
物語コーポレーションは、次回から4名義、優待券にして10000円分取得することにしました。
三光マーケティングフーズ株主優待券 1000円x48枚 32,500 円
安定して、30000円から35000円で売れます。半年に一回のボーナスとして受け取っています。
マクドナルド株主優待券 10冊 35000 円
半年に一回、安定して高く売れます。マクドナルドは、中国の鶏肉の問題で業績が悪くなりましたが、株価は下がりません。優待券も高く売れます。マクドナルドの人気は盤石です。
次回からは20冊取得することにしました。
クリエイトSD 株主優待券 2冊8000円分(500円×16枚) 7,800 円
8000円分が7800円という高値で売れました。
逆日歩2400円を払って仕入れた優待券ですが、差額の5400円が利益となりました。
大阪王将 イートアンド 株主優待券 3000円分 お食事券 2,800 円
意外と高く売れました。
大光株主優待クオカード2000円(アミカ商品券4000円) 3,500 円
半年に一回、500円のクオカードが4枚届きます。アミカの商品券として利用すれば1000円の価値があり、オークションに出すと、4枚で3500円で売れました。
ライトオン 株主優待 12000円分 優待券 9400 円
優待券だけで年利3%以上あります。なかなか良い優待券ですが、株価低迷しているので、ライトオンはもう保有していません。
カッパ・クリエイト 株主優待 500円+消費税 20枚(10000円分+消費税) 10,000 円
10000円分の優待券が、10000円で売れました(笑)
ワタミ 株主優待 500円x12枚 (6000円分) 3200円 (4名義)
株価低迷から、優待券だけで年利が5%を超えました。
吉野家 株主優待券 3000円分x4冊 10600円
半年に一回、4冊取得して売っています。
いつも安定して高く売れます。吉野家の人気は盤石です。
ビックカメラ 株主優待券 4000円分→ 3,850 円
ビックカメラ 長期保有株主優待券 8000円分→ 7,500 円
ビックカメラとコジマ電気で使える優待券です。相変わらず、換金率が高く、重宝します。12000円分が、11350円で売れました。
第一興商 株主優待券 5000円分 → 3,400 円
優待クロス取引で2名義取得。逆日歩は490円/名義でしたので、1名義あたり3000円分の儲けになりました。
極楽湯 優待券 5枚綴り 2,600円 x4名義
極楽湯は非常に優待券の利回りが良いです。4名義で10400円の収入になりました。
イエローハット 株主優待 3000円分 x4名義
恒例のイエローハットは、4名義分で8300円で売れました。
サンリオ 株主優待 3枚セット → 3,900 円
以前は5000円以上の値がついていましたが、暴落して今回は3900円で売れました。
4月末から9月末の優待券で、約18万円の副収入を得ることができました。
今後もこの副収入を増やしていきます。
12月から3月までの優待券を売った記事。
2014年4月から2014年の8月に取得した優待券のなかで、自分で使用しないものは、オークションで売却しました。
どの優待券がいくらで売れたか。
自分用に残しておきます。
ANA全日空株主優待券16枚 43,000 円
価格が崩壊しすぎです。半年前に52000円が、今回は43000円
一枚あたり 2700円くらいまで価格崩壊しています。
物語コーポレーション食事券2500円分(500円x5枚) 2,200 円
安定して高くうれるようです。
物語コーポレーションは、次回から4名義、優待券にして10000円分取得することにしました。
三光マーケティングフーズ株主優待券 1000円x48枚 32,500 円
安定して、30000円から35000円で売れます。半年に一回のボーナスとして受け取っています。
マクドナルド株主優待券 10冊 35000 円
半年に一回、安定して高く売れます。マクドナルドは、中国の鶏肉の問題で業績が悪くなりましたが、株価は下がりません。優待券も高く売れます。マクドナルドの人気は盤石です。
次回からは20冊取得することにしました。
クリエイトSD 株主優待券 2冊8000円分(500円×16枚) 7,800 円
8000円分が7800円という高値で売れました。
逆日歩2400円を払って仕入れた優待券ですが、差額の5400円が利益となりました。
大阪王将 イートアンド 株主優待券 3000円分 お食事券 2,800 円
意外と高く売れました。
大光株主優待クオカード2000円(アミカ商品券4000円) 3,500 円
半年に一回、500円のクオカードが4枚届きます。アミカの商品券として利用すれば1000円の価値があり、オークションに出すと、4枚で3500円で売れました。
ライトオン 株主優待 12000円分 優待券 9400 円
優待券だけで年利3%以上あります。なかなか良い優待券ですが、株価低迷しているので、ライトオンはもう保有していません。
カッパ・クリエイト 株主優待 500円+消費税 20枚(10000円分+消費税) 10,000 円
10000円分の優待券が、10000円で売れました(笑)
ワタミ 株主優待 500円x12枚 (6000円分) 3200円 (4名義)
株価低迷から、優待券だけで年利が5%を超えました。
吉野家 株主優待券 3000円分x4冊 10600円
半年に一回、4冊取得して売っています。
いつも安定して高く売れます。吉野家の人気は盤石です。
ビックカメラ 株主優待券 4000円分→ 3,850 円
ビックカメラ 長期保有株主優待券 8000円分→ 7,500 円
ビックカメラとコジマ電気で使える優待券です。相変わらず、換金率が高く、重宝します。12000円分が、11350円で売れました。
第一興商 株主優待券 5000円分 → 3,400 円
優待クロス取引で2名義取得。逆日歩は490円/名義でしたので、1名義あたり3000円分の儲けになりました。
極楽湯 優待券 5枚綴り 2,600円 x4名義
極楽湯は非常に優待券の利回りが良いです。4名義で10400円の収入になりました。
イエローハット 株主優待 3000円分 x4名義
恒例のイエローハットは、4名義分で8300円で売れました。
サンリオ 株主優待 3枚セット → 3,900 円
以前は5000円以上の値がついていましたが、暴落して今回は3900円で売れました。
4月末から9月末の優待券で、約18万円の副収入を得ることができました。
今後もこの副収入を増やしていきます。
12月から3月までの優待券を売った記事。
スポンサーサイト