AI、ブロックチェーンなどテクノロジーの進化、少子高齢化、人口減少などにより、世界と日本が大きく変わりつつある。
今後、世界の中で日本が再興するにはどんな戦略が必要なのか。
テクノロジー、政治、経済、外交、教育、リーダーなどの切り口から日本と日本人のグランドデザインを描く。
「日本再興戦略」とは、改革や革命ではなく、アップデートです。
必要なことは、「過去において日本は何が機能したのか、何が時代と合わなくなったのか」を検証すること。
本書がポジションを取って未来を作る皆さんの一助となることを祈っています。
(著者より)
第1章 欧米とは何か
「欧米」というユートピア/「西洋的な個人」の時代不適合性/「わかりやすさ」の対極にある東洋思想 /日本というブロックチェーン的な国家/平成という破壊の時代を超えて
第2章 日本とは何か
日本の統治構造を考える/イノベーティブな日本の宗教/日本にはカーストが向いている /百姓という「多動力」/中流マスメディアの罪日本は超拝金主義/日本を蝕むトレンディードラマ的世界観/「ものづくり」へのリスペクトを回復せよ
第3章 テクノロジーは世界をどう変えるか99
コンビニに行かなくなる日/「人工知能と呼ばれているもの」の本質/最適化・統計・創発/東洋のイメージをブランディングする/人と機械が融合する自然/テクノロジー恐怖症との折り合い
第4章 日本再興のグランドデザイン
人口減少・高齢化がチャンスである3つの理由/ゲートのない世界へ/ブロックチェーンと日本再興/日本はトークンエコノミー先進国/地方自治体によるICOの可能性/シリコンバレーによる搾取の終わり /ビットコインの未来を占う「3つの問い」
第5章 政治(国防・外交・民主主義・リーダー)
日本だからこそ持てる機械化自衛軍/インド・中国・北朝鮮/揺らぐ民主主義
第6章 教育
新しい日本で必要な2つの能力/幼稚園には行かなくてもいい/センター試験をやめよ /MBA よりもアート
第7章 会社・仕事・コミュニティ221
「ワークアズライフ」の時代/兼業解禁と解雇緩和をセットにせよ/士農工商を復活させよ/「ホワイトカラーおじさん」の生かし方/年功序列との決別/「近代的人間」からの卒業/「自分探し」より「自分ができること」から始める/モチベーション格差の時代話題の本。
いまさらですが、楽しく読めました。
著者は筑波大学の教員でありながら、いろいろな活動を行っているマルチな才能を持った方です。特に物理学などのテクノロジーへの造詣が深いため、その知識をもとに数年後の未来を予想することが、「具体的に」できています。
印象に残った、覚えておかないといけないことを箇条書きに。
高度経済成長の正体とは、
均一な教育
住宅ローン
マスメディアによる消費購買行動
の三点セット。
国民を学校に詰め込んで、教育して、住宅ローンを背負わせてお金の自由を奪い、マスコミを使って世論を操作して、消費購買行動を喚起していくという戦略が、みごとにハマったのが高度経済成長です。
これらの戦略は、いまなお有効と思いますが、これからは違う視点で戦略をたてないといけないというのが氏の考えです。
座右の銘は、「変わり続けることを変えず、作り続けることをやめない。」
指数関数的な成長において、すべての点は、いつでも始まったばかり。というフレーズも好きなようです。
後述する人口減少という稀有なチャンス、氏はいまが始まりと捉えているようです。
日本人は、ゲームがフェアであることは意識するけれども、権利が平等であることはあまり意識しない。
代官が片方によった裁きをするのは嫌がるけれでも、士農工商の考え方は受け入れられる土壌が日本にはあるということです。
身分の違いがあることは、ある程度受け入れられている概念と考えて良さそうです。
神の物語を編んで、その子孫が天皇であるというデザインが、2000年近く続いている。
確かに諸外国をみても、なかなか無いデザインですよね。
日本にはカースト制度が向いている。
上記のような日本の伝統を考えると、カースト制度というのは日本人にはしっくりくるのでは?というのが氏の発想です。
医師をしていて思うのは、「先生の言うとおりにします。」となんでもかんでも人のいうとおりにすることが幸せなひとが多数いることです。
こういう人たちは、生まれたときから身分とか職とか、住むところなどを「先生」に決めてもらうことが幸せなのでしょう。
ちなみに医師は「農」に属します
Tweetオフィスでエクセルを打っていた人たちは機械に置き換わっています。なにか具体的なものを作り出せるひとや、百姓のようにいろんなことをできるひとは食いっぱぐれない。
金融機関などのお金からお金を生み出す制度が一番儲かるという考えが間違っているのです。
制度や発明などの生産性のあることは何もしていませんし、社会に富を生み出していません。
金融機関に就職したがる若いものが多いことを嘆いた箇所です。
これもマスメディアの洗脳の賜物だといいます。
トレンディドラマの主人公が銀行員であってオシャレな服を着て颯爽と働く姿をテレビで見て将来を想像するのでしょう。これもマスメディアによる洗脳の一種です。
洗脳を受けずに、自分の考えを持つことは大切であると感じました。
インターネットは最初に大きなマスという概念をもたらし、いまはインターネットがマスからパーソナライズへ移行しようとしている。
教育が大きなマスで、均一であることを批判し、個別化が必要と説きます。
自動運転の技術が本格化すると、これまでは運転することで自然と時間が潰せていたのに、時間が潰せなくなっちゃった。余った時間でなにをすればいいんだ?と個人に問うことになる。
自動運転は、近い将来実現するであろうという予想のもと、
車に座っているだけで、目的地についてしまうという現象がおきます。今まで運転に要していた時間や労力を別のイノベーションに使えるというのです。日本は世界に先駆けて自動運転が本格化するでしょうから、このイノベーションを再興戦略に使わないのはもったいないという考えです。
わたし自身は運転はしないのですが、移動時間に「何をするか」は今後重要になってくると思います。
洗濯機や掃除機や食洗機のおかげで、使えるようになった時間をどのように使ってきたかを振り返るのもひとつの考察になりますね。
Airbnbについて、なじめないとか言う人がいますが、頭ごなしに否定するのではなくて、自分のマインドセットが今風ではないのでは?と疑ったほうがいい。そういう新しい価値観を受け入れていくほうが生きやすい。
情報がオープンになって、プライバシーとかプライベートというものの概念が変わってくるではという予想です。
すぐには受け入れがたい内容ですが、こういう社会の変化に柔軟に対応していかないと、生き残っていけないのかもしれません。
人口減少と少子高齢化は、日本にとって大チャンス
ここは一番感銘をうけたところです。
1. 自由化、省人化に対する打ちこわし運動が起きない
2. 輸出戦略
3. 教育投資
の3つがチャンスである理由です。
人口減少で、働き手が少なくなる中で省人化に対する反対運動が起きずに、イノベーションが加速度的に浸透していくことが予想できます。
輸出戦略は、いまから日本が世界に先駆けて体験する高齢化社会での、介護などの技術、ロボット技術や社会制度を、若者が多い途上国に輸出することで、日本再興のチャンスがあるということです。
教育投資は、余った人材をひとを教育することに投下できることで、優秀な子供を育てることができます。
インドと手を組めば中国を挟み込めるので、地理的に日本は有利になります。インドとともに、今まで通りアメリカとも戦略を共有していたら、日本の外交は安泰だと思います。
日本の問題点は、とがった才能のあるリーダー2.0的な人がリーダーになろうとすると排除しようとしてしまう。
これはその通りですね。
橋下徹や、ホリエモンや、落合陽一のようなイノベーションを起こせるひとがリーダーにはなれない選挙制度になっているので、制度自体をなんとかせねばなりません。
アメリカはトランプのようなひとが大統領になれるシステムだから、尖ったリーダーが出てきて革命のようなことが起きますね。見倣うべき。
研究とはお作法です。
働かない人たちを分社化して外に出して、コア人材だけを会社に戻すという取り組みは一部のメーカーでは行われていますが、今後、この流れは加速します。
トヨタでさえも首をきる時代になるという予想です。
今後は働かないホワイトカラーが余ってくるのは明白ですから、いまのうちに実際にモノをクリエイトできる人材になっておかねばなりません。ブルーカラーでもいいと思います。
必要なものは、「今、即時的な必要なものをちゃんとリスクを取ってやれるかどうか」
AIにはリスクをとることができません。
デジタルヒューマンに必要なのは、考えて必要なことにリスクを投じることができるかだと思います。
意思決定はコンピュータにはできないので、決定するのは自分です。
堀江さんの考えはとても先進的でしたし正しかった。しかし、目指すゴールがうまく伝わらずに、敵対的な買収のほうばかりが報じられたことが不幸でした。
ライブドアで有名になって、その後逮捕された堀江貴文氏のことを残念がっています。イノベーションを起こすひとの足を引っ張る土壌がとても残念です。
今後は大企業にAIなどを提供して新しい価値を創造できるような企業がでてくるでしょう。
そういう企業を青田買いして、投資したいと思いました(笑)