fc2ブログ

カブシキ!

  • 2018/03/26(月)
  • グリーンズ 一部昇格 1265円 → 1509円

    名証2部で活躍していた、グリーンズに目をつけたのは、
    わたしの住む地域でも、コンフォートホテルは有名になりつつあったからでした。

    経営している会社をしらべると、
    三重県にある、6547 グリーンズという会社でした。

    これは、名証だけで終わる会社ではないな、と思い、
    一部昇格まで持ち続けようと購入しました。
    1000株です。

    その後、優待新設を経て、
    2018年3月に東証一部上場を果たしました。

    2018年3月26日 グリーンズをすべて売却しました。
    しかし、株価は思ったよりも上がらず、20%程度の利益にしか、なりませんでした。
    一部昇格狙いの投資としては、正解だったと思いますが、ちょっと利益が少なくてがっかりでした。

    厳しい投資環境のなか、よく頑張ってくれた銘柄でした。

    グリーンズさん、ありがとうございました。

    グリーンズ201712初取得

    スポンサーサイト



  • 2018/02/06(火)
  • 2018年2月6日 日経平均株価、1000円以上の暴落の記録

    順調にその値を伸ばしていた、日経平均株価。

    24000円を超えた頃から、30000円が見えるのじゃないかという意見、推測も出てきていました。

    わたしも楽観主義者ですし、30000円の期待もあり、
    鬼ホールドを続けていました。

    2018年2月6日 日経平均株価は、1000円以上の暴落をみせました。

    2018年2月6日日経平均株価


    大きく被弾し、
    大きな怪我をしましたが、まだまだ死ねません。

    これに耐えて、われわれは日経平均株価30000円を目指さねばなりません。

    そのために、いまは千載一遇のチャンスと捉えて、
    欲しかった銘柄を買います!!

    ちなみに、以前日経平均株価が1000円以上下げた時の記録があります。

    2016年11月
    アメリカ大統領選挙


    2015年8月
    世界同時株安



    2013年5月
    13年ぶりの下げ幅



    振り返ってみると、
    過去の大きな下げも、すべて、投資のチャンスであったことがわります。

    あのときよりも、いまは株価が上昇しているのです。
    長期投資家がとるべき行動は、狼狽して売らずに、堅実に買い増すことです。

  • 2018/01/30(火)
  • 吉野家ホールディングス売却 2018年1月

    2009年から保有し、
    その優待券、優待制度にて、わたしのポートフォリオを安定させてくれていた、
    9861 吉野家ホールディングスを売却しました。

    100株 x4名義を保有していました。全部売却です。

    買値が、
    958.79で、2018年1月30日1966円でうれたので、約2倍で売れたことになります。

    半年に一度、優待券が到着して、オークションで売却するのが恒例になっていましたが、
    これも億劫になってきたこと。
    外食産業のなかで、吉野家ホールディングスが作ってきたモデルが、他社に模倣されまくって、壮絶なパイの奪い合いになっていること。
    吉野家ホールディングスの成長力に疑問をもっていること。

    が、売却の理由です。

    優待券はオークション市場でも高く評価されていたので、名残惜しい気持ちはありますが、
    もっと成長力のある企業への投資に充てさせてもらいます。

  • 2018/01/29(月)
  • ユナイテッドアローズでテンバガーの記録 2018年1月29日

    投資を始めて、15年以上、
    このブログを書き始めてから、やっと童貞を卒業できました。

    テンバガー童貞というのも、結構はずかしいもので、
    投資の世界に永く居ながら、まだテンバガーを知らない身体でした。

    3倍とか5倍は稀に経験するのですが、テンバガーという巨大な壁を超えることができず、、悶々とした投資生活を送っていました。

    もういつ取ったポジションか忘れるくらい過去の出来事ですが、
    7606 ユナイテッドアローズは、その株主優待券が結構高く売れるとのことで、長期に保有していました。
    購入額は481円で100株でした。

    年に2回、15%オフになる株主優待券を2枚頂いては、せっせとオークションで処分するというコツコツ生活を送っていたのです。

    ユナイテッドアローズ201801テンバガー

    2018年1月29日 前場の終値は 4815円。
    数年かけて、ユナイテッドアローズでテンバガーを達成しました。

    わずか40万円そこらの利益ですが、2018年1月29日全部売却し、利益確定しました。

    テンバガー童貞を卒業した記念の資金です。
    この資金で、新たなるテンバガー銘柄を発掘し、大量に資金を投下していきます。
    そのためのの軍資金です。

  • 2018/01/04(木)
  • 大納会 → 大発会アノマリー 2018年の結果

    2017年の大納会の始値で、

    1306をたくさん買いました。
    1877円で◯◯株購入しています。(信用取引です。)

    この記事。

    さて、2018年の大発会、
    1306の始値は、1900円でした!!

    2018年大発会

    2018年も2017年につづき、大納会 → 大発会アノマリーは大勝利という結果でした。


    (1900 - 1877 )x 株数 が今年のお年玉になりました。

    手数料、貸株料、税を引いても、大きな額のお年玉になりました。

    2017年はアノマリーで大勝利 → 非常に相場環境が良かったので、2018年も期待できそうです。


    今年もよろしくお願いします。

  • 2018/01/03(水)
  • 大納会 → 大発会アノマリー 2018年もやります!

    2012年の大納会 → 大発会アノマリー

    2013年の大納会 → 大発会アノマリー

    2014年の大納会 → 大発会アノマリー

    2015年の大納会 → 大発会アノマリー

    2016年の大納会 → 大発会アノマリー

    2017年の大納会 → 大発会アノマリー

    2012年、2013年と勝利をおさめ、2014年に軽く敗北、2015年は大敗北した、そして2016年に大惨敗した大納会大発会アノマリー。
    2017年は大勝し、そのまま2017年は非常によい投資環境に恵まれました。

    一年の計は元旦にあり。

    2018年も果敢に参加しますよ!

    2017年の大納会は12月29日
    2018年の大発会は1月4日です。


    1306
    TOPIX連動型投信を かなりの数買いました。12/29
    の始値で購入。
    信用取引です。
    数量は伏せておきます。


    2018年大納会大発会アノマリー


    このポジションは1/4の大発会の始値で全部成り行き売りします。

    今年も大きな勝負に出ました。
    29日の始値から終値で、すでに7円のマイナスになっているので、大きな損失が出ていますが、、


    2018年の株価の行方を占う楽しいイベントです。

    さて、1月4日の大発会でどうなるか。楽しみです。

  • 2017/11/02(木)
  • 貸株制度の実行 2017年10月

    この記事で、ご紹介した貸株を実行しました。




    10月10日からの半月ほどで、25000円ほどの収入がいただけたので、
    一ヶ月では、2万円から3万円のお小遣いになりそうです。

    ほぼノーリスクで、お小遣いがいただけそうですので、

    これからもずっとつづけていきます。

  • 2017/08/22(火)
  • カンセキ 9903 の株式併合(2株⇒1株)と単元株変更(1000株⇒100株)

    長期保有している、カンセキ9903から、株式併合と、単元株変更が発表されました。

    現在、わたしはカンセキ株を2000株保有しています。


    【変更前】
      8月末/2月末
      1000株以上
      買物優待券(15%割引)10枚(×年2回)
      2000株以上
      買物優待券(15%割引)20枚(×年2回)

      【変更後】
      8月末/2月末
      100株以上
      買物優待券(15%割引)2枚(×年2回)
      500株以上
      買物優待券(15%割引)10枚(×年2回)
      1000株以上
      買物優待券(15%割引)20枚(×年2回)



    2000株ホルダでは、 2000株→1000株となります。
    優待券の内容はいままでと変わらず、
    理論的には株価は2倍になりそうですが、100株単位で保有できるようになるので、優待券目的の投資家が参入してきそうです。

    株主数を増やそうとするカンセキの戦略が伺えます。

    JQに上場中のカンセキ、恐らく東証2部や東証一部を狙っているのでしょう。末永く保有していきます。

  • 2017/02/09(木)
  • 鎌倉パスタ 覆面調査 2017/02/08

    3395 サンマルクホールディングスが経営する、鎌倉パスタに行ってきました。

    岡山市に本社を置くこの会社は、サンマルクというカフェをFC展開しています。
    サンマルクカフェのチョコクロワッサンは有名です。

    広島にもたくさんのサンマルクカフェがあります。

    サンマルクが経営する、鎌倉パスタは、生麺にこだわり、麺本来の美味しさを引き出すようなパスタを提供する店です。
    この、鎌倉パスタには行ったことが無かったので、先日潜入してきました。

    広島市内の金座街にある店舗です。


    平日の昼間、ランチタイムで客の入りは上々でした。入り口で10分ほどの待ち時間があってからの入店でした。

    店内はゆったりとして、広く、座席と座席の感覚も十分でした。
    広島市内の一等地でこのスペースを確保するのはなかなか難しいと思います。

    和の空間にこだわっているのか、畳の席もありました。

    ランチメニューと、単品メニュがありました。
    ランチメニューに割安感がなく、スープやサラダがほしいわけではなかったので、単品メニュで注文しました。

    鎌倉パスタ201701 (2)

    本当に麺にこだわりがありそうなシートでした。

    わたしが注文したのは、醤油味のパスタで、鶏肉と高菜がトッピングされたものです。

    鎌倉パスタ201701 (1)


    思ったほど、モチモチ感が無いんですよね。。。
    ちょっと茹ですぎのような。。
    期待を裏切られました。

    これで1100円だったと思います。

    これだったら、◯ョリーパスタで800円くらいで食べられるんじゃない?ってレベルでした。

    再訪は無いと思います。

    しかし、立地と座席は非常に良いので、客は絶えないだろうと思います。

    サンマルクホールディングスが投資対象にはなりませんでしたが、この形態のお店は度々調査してみようと思います。

  • 2017/01/04(水)
  • 大納会 → 大発会アノマリー 2017年

    2017年の大納会大発会アノマリーに参加しました。

    1306
    TOPIX連動型投信を 買いました。12/30の始値で購入。1550円
    信用取引です。


    年末年始は、大規模なテロなどの事件もなく、穏やかに大発会を迎えることができました。

    2017/01/04の1306TOPIX連動型投信の始値は、1575円

    1550円 → 1575円の差額、25円も上がりました!

    25 x 株数 が2017年のお年玉になりました!

    2017年は勝利!
    幸先の良いスタートになりました。今年も頑張ります。細々と市場に残っていきます。

    Top|Next »

    HOME

    名無し

    管理人: 名無し
    住所:
    年齢:30歳代
    投資:株主優待
    趣味:

    株ブログ 株主優待へ
    病気ブログ 医者・医師へ

    月別アーカイブ